丸山敏雄ウェブー倫理運動の創始者 その生涯と業績

59年の足跡

丸山敏雄小伝

突然の検挙と拷問

日中戦争が始まる直前の1937(昭和12)年4月、敏雄は突然検挙され、大阪府曾根崎警察署に勾留された。罪状は、身に覚えのない不敬罪だった。
第2次世界大戦を予感させる不安な時代、大小の宗教団体は弾圧され、強制的に解散に追い込まれた。
「ひとのみち教団」もその一つだった。敏雄も幹部の一人として投獄された。
体じゅう殴打され、横に打ち倒される。たたみかけるように罵声が飛んでくる。命を奪われかねない拷問を受けながら、敏雄は、教団の活動が不敬には当たらないことを真正直に答弁し、節を曲げなかった。
勾留生活は1年以上に及んだ。さまざまな精神的苦悩に呻吟しんぎんするなかで、亡き両親には、痛切な悔恨が噴出してきた。
百姓仕事をしながらも、浄土真宗の熱心な信者として、進んで他人の世話をしていた父。ほとんど1字も知らない働き者の農婦であり、大きな声で一度も叱られたことのない優しい母。
牢獄の冷たい壁に向かっていると、父母の顔が浮かんでくる。その目から涙が流れているではないか。真理探究のための道であり、まったくのぬれぎぬとはいえ、こうして罪人の扱いを受ける結果については、やはり親への申し訳が立たなかった。父母の涙が、自らの涙ともなり、三人で泣く「涙の交流」が続いた。親不孝を心の底から詫びた。

「父母の像の中から涙が出て、私に、また私の涙が出て父母に流れていく・・・・・・そうした日夜を何カ月となく明け暮れしているうちに、『天上天下、なにものにも代えられぬ偉大な宝石のごときものがあるぞ』と、知ったのであります。そして人間生活の絶対の倫理が明らかにわかるようになったのであります。それで私ははじめて、父母の愛情にふれなければ人間というものはなにもわからないのだ、ということを知りました」

取調室での拷問を、裁判資料として弁護側が再現した写真。

警察署の取調室での拷問を、裁判資料として弁護側が再現した写真。中央の殴打されているのが敏雄。

平和と世界文化建設の大任に入る

苦しみの連続だった獄中生活。理不尽極まる苦難の中で、宗教のあり方に対しても深く反省した。教祖の御木徳一みきとくはるを「真理の恩師」として尊崇敬慕し続けていたが、過剰な熱は冷め、さなぎが成虫へ羽化するように、宗教を脱した。
宗教の偏狭性を戒めとした敏雄の心中に、守れば必ず幸福になれる簡潔な生活道が着々と準備されていった。
1938(昭和13)年、痩せおとろえた46歳の敏雄は仮出所を許され、大阪の自宅に戻る。生活の糧を得るため、青年期から続けていた書道を教授し、「秋津書道院」を創設した。いつ果てるとも知れない公判に備えながら、猛然と勉学に明け暮れた。それまで以上に深く古典や真理を追求した。
そうした8年余りの労苦が、やがて倫理運動へと結実していく。
昭和20年8月15日の終戦。焦土と化した国土に立つ国民の驚愕と悲嘆のさめやらぬ9月3日、敏雄は、戦後日本の再建を期した論文「夫婦道」の執筆にとりかかる。
日記にはこう記した。「この平和と世界文化建設の大任に入る」――ここに倫理運動が事実上のスタートを切った。

純粋倫理の特色

敏雄は、宗教修行により見出した「真理」を、西晋一郎の倫理学を仲立ちとして、自らの深い人格と深い教養のフィルターを通して継承した。その理論は、さらに洗練、深化、また拡充されて、万人幸福の生活道である「純粋倫理」として開花結実した。
丸山敏雄の純粋倫理は、どこに独自性があるのか。ひとつには、道徳と幸福が一致する「徳福一致とくふくいっち」の生活法則だという点がある。
旧来の道徳・倫理は、正直者が必ず繁栄するとは限らないように、徳目と幸不幸が必ずしも一致しないところに欠陥があった。それに対して純粋倫理は、徳福が一致することを「実践」を通して確認(実験実証)しているところに大きな特色がある。
加えて、行為する人の心のありよう(どんな気持ちで行なうか)と、行為の結果(うまくいくか否か)が強く結びついている点に純粋倫理の特色がある。
ふつうは、「勤勉」という徳目を教えるとき、その内面(精神)にまで言及することはない。ところが、その人の気持ちや心構えと、実際の仕事の結果との間には、実は深い関わりがある。喜んで取り組んだ仕事は、きっとうまくいく。反対に、嫌々ながら、心配ばかりして行なうと、うまくいかない。行為の隠れた内面、すなわち心のありようを純粋倫理は重視する。言い換えれば、純粋倫理は「心の生活法則」にほかならない。