丸山敏雄ウェブー倫理運動の創始者 その生涯と業績

自立

倫理運動の軌跡

「文化と家庭」創刊号

月刊『文化と家庭』。雑誌による普及を思い立ち、周囲の反対を押し切って発行を開始した。(昭和22年10月)

生活改善運動に踏み出す

「新世文化研究所」は、戦後社会の混迷を救う実践的な活動に重点を置くようになっていった。やがて石毛英三郎からの資金提供も途絶えることとなり、否が応にも自立しなければならなくなっていた。意を決した敏雄は、研究成果を普及するための機関として「新世会」を設立し、9月に結社届けを提出する。
「新世会」の設立趣意書には、生活法則に基づいた実践的な生活改善運動を広げようとの呼びかけがなされている。「至らぬながら、自分一人で間違いの責を背負って立つという強い決心で進みましょう」と勇気を喚起する言葉も見える。丸山敏雄から書道や短歌の指導を受けてきた全国の知友を中心に、この運動に共鳴する人びとの輪が、ゆっくりと、確実に広がり始めていた。翌月には月刊誌『文化と家庭』の発刊も迫っていた。
「新世会」の生活改善運動を推し進める上で、月刊誌の発行はぜひとも必要だった。だが、出版事業は困難と危険を伴う。雑誌づくりのイロハも知らない素人のすることではない。無謀だと諫める声も上がっていた。が、敏雄は断固として発刊に踏み切った。
10月11日、待望の創刊号が刷り上がる。定価は20円。素人目にも出来のいい雑誌ではない。しかし、一同の喜びは大きかった。初刷5,000部のうち、2,000部は何とか全国に発送できた。残る3,000部をどうしたらいいのか。

街頭で呼びかける日々

『文化と家庭』を500冊ほどをリュックサックに詰めて、敏雄は一人、九州へ「頒布」の旅に出る。雑誌の発行は儲け仕事でやっているのではないという信念から、販売と言わないで頒布という表現を用いた。
大分で開かれた座談会で、敏雄はこう語っている。

「現在の国内の情勢はまことにみるに忍びず、このままでいくことは、日本の将来にとって憂慮にたえません。国民は心のよりどころを失っております。これを救う道は、今日までの道徳ではもはやその力を失っております。その証拠が、今の世の乱れです。そこで、誰でも、どこでも、これを守れば必ず幸福になり、不幸はこれにはずれたところにあるという、ここにはっきりとして、迷いようのない徳と福が一致するところの生活道がなくてはならないはずです。この正しい暮らし道を毎月この雑誌に書いて、皆さんに読んでいただき、幸福になってもらいたい」

九州への500部は頒布の委託ができた。東京においても所員たちが、さまざまな努力を重ねたが、どうしても約2,000部が残ってしまう。それらを頒布できなければ、印刷所への支払いは滞り、次の号を出せない。もはや万策は尽きた。
かくして敏雄は「雑誌を頒布するためのよき知恵を授けてほしい」と神に祈った。問題にぶつかったとき、夜寝る前に心を定めて休むと、夜中や朝などに答えを得ることがある。果たして、その夜中に、敏雄は「街頭に立て」との解答を得た。
それから4日後、帰京した敏雄は現在のJR武蔵境駅前に立つ。『文化と家庭』と書いた六尺の旗を掲げ、「人間はばかである」と書いた紙もわきに垂れている。道行く人に向かって、敏雄は熱情をこめて、生活改善の必要性を話した。しかし2、3人が近寄って覗いただけで、雑誌は1冊も売れなかった。
ところが、その後、所員の宇宿五郎が上野駅構内で列車を待つ人びとに呼びかけて7冊の頒布に成功した。所員たちは熱を帯びて訴え、1日で最高200冊を頒布できるようにもなる。こうした街頭頒布は1年半続き、以後は戸別訪問の頒布へと切り替えられた。

感動が人を動かす

昭和23年になり、上野が雑誌頒布の基地になっていくと、丸山敏雄を迎える「集い」を通して、人も増えてきた。尾田久太郎もその一人である。
ある日、座談会の会場にいた尾田夫妻は、定刻が近づいてイライラしてきた。講師の丸山敏雄のほかに、聴講者が誰も姿を見せない。定刻になった。講師は静かに話しを始めた。

「誰が来なくてもよいのです。あなた方が熱心に聞いて下さる、いや天地が聞いています。そして、聞いた人が必ず広めてくれます」

そう言って、敏雄は約2時間、まるで1万人の聴衆を前にしているかのように、燃えるような気迫で烈々と講話をした。尾田夫妻は感激に打ち震えた。
その尾田は、自宅に「家事相談所」を開いた。家庭や職場の悩みに対する指導が受けられる常設の場所がほしいと、地域の人たちから要望が出たからである。
この年の10月には「新世会」が東京都から社団法人の許可を受け、活動はいよいよ充実していく。12月16日、第1回の「倫理講座」が敏雄の自宅(高杉庵)で開催され、以後、2年間休むことなく続けられた。少人数からスタートした講座は、第40回を機に都心で開かれ、参加者も200人を越えるようになった。
農学博士の野村正恒は、若い頃、上野駅で『文化と家庭』の創刊号を購入した縁で、後に「倫理講座」の常連となった。ある日の感激を野村はこう綴っている。
「第21回目の倫理講座のときは、丸山先生は『錯覚の人生』という話をされました。この頃は私は非常に感激しており、先生のお宅から帰るときはいつも、何か気持の中が元気一パイになり、足どりも非常に軽かったのを、今でもよくおぼえております。そして感激もさめやらずに帰途につくと、もう遅いもんですから電車の中には酔っぱらいがたくさんおります。あるとき、酔っぱらいが一人の男をなぐったり、けったりしている。そのとき、何か気持が非常に高まっていたのでしょうか、私は全然おそろしくなく、その中に入って止めますと、酔っぱらいが私の言うことを聞いてくれたということがありました。先生のお話は、何か非常に人の気持を高めてくれるという印象を強くしました」。