丸山敏雄ウェブー倫理運動の創始者 その生涯と業績

倫理の道標

丸山敏雄の発見した幸せになる生活法則

26. 妥協なき愛で叱る

誰しも嫌われたくないから、適当に愛想のよいことを言う。

だが、それでは人は育たない。

真の愛情があるなら、叱るべき時には、

断固叱る勇気を持たねばならない。

「おはようございます」
愛弟子の一人が、ある朝、敏雄の前に両手をついて、挨拶をした。が、返事がない。頭を上げると、厳しい敏雄の顔があった。
「だめだっ!」
強い声に、すがるような視線を投げかけた。しかし、敏雄の目に、いささかも妥協の気配はない。気を引き締めてやり直した。
「おはようございます」
「だめだっ!」
<姿勢が悪いのか、頭の下げ方が足りないのか、声の出し方が悪いのか、動作が遅いせいか・・・・・・>
いちいち心の中で考えながら、やり直してみた。だが、いくらやってみても同じこと。そのつど、「だめ」が飛ぶ。十数回に及んだ。
他の弟子たちも固唾(かたず)を飲んで見守っている。五十の坂を越した彼は混乱した。もはやなす術がない。しかし、ふと気がついた。よく見られたいとか、気に入られたいといった気持ちを捨てよう。無心に言ってみよう。
「おはようございます」
「よしっ!」
大きな声が直ちに飛んできた。包み込むような、慈愛を感じた。叱られたけれども自分が何かをつかんだような気がして嬉しかった。
敏雄は、弟子の一挙手一投足をとらえ、心の動きを鋭く見抜いた。挨拶一つでも、誠を傾けるとはどういうことかをつかませたかったのだ。目の前に生じたあらゆるチャンスをとらえよ、と言った。叱るのも同様だった。
後でとか、皆のいない時にゆっくりと、などと悠長にしていてはチャンスを失う。その時・その場をとらえ、間髪入れずに指摘することが、相手のためであり、効果的なのである。
叱られれば誰でも反発する。だが、本気で弟子の成長を願う愛のムチは、やがて相手の心をグイとつかみ、少々の不満など吹き飛ばしてしまう。

威厳漂う59歳の敏雄

威厳漂う59歳の敏雄

敏雄は「妥協のない教育」についてこう記している。
「愛情にあふれ慈愛に燃えてのムチでなかったならば、決して寸分の効果もあらわすものではありません」
ものわかりのよい師匠であれば、どんなに楽であろう。しかし、それでは人は育たない。
ある婦人が、敏雄に経営の心構えについて指導を乞うた。彼は、婦人の目を優しく見つめて言った。
「奥さん、あなたはご主人の言われることを、何でも『ハイ』ときけますか?」
とっさのことに、婦人は、こう答えた。
「サァ、どうでございましょう」
その瞬間、敏雄の顔色がサッと変わった。
「ばかものっ!」
縮み上がるような大きな声であった。婦人は思わず、畳に額をこすりつけた。
「自分で自分のことぐらい、わからないのかっ!」
目の玉が飛び出るような剣幕であった。婦人はしばらく頭が上げられなかった。
「もうよい、頭を上げなさい」
敏雄は、経営の道を懇々と諭したのであった。
愛は技巧ではない。心である。叱ることは愛のほとばしりである。感情にまかせた腹立ちまぎれの叱り方では、人は変わらない。それは叱るのではなく、単に怒っているに等しい。欲得でなく、相手のために真剣になる。その本気の叱りを忘れてはいけない。